2025年04月25日
泥染め体験in高倉☆

今日は6名のお客様が泥染め体験にお越しくださいました☆
人数も多かったのでいつもの染色場ではなく高倉の下で体験して頂きました。
みなさん上手に染められてます☆
泥染め体験希望の方はお気軽にお問い合わせくださいませ!!
タグ :泥染め体験
2025年04月22日
急ぎの奄美布織り☆

今日は7時から港でクルーズ船の寄港に合わせて出店。
午後からは工房で超急ぎの奄美布織りをしています。
超急ぎなのでもちろん残業です。
明日もクルーズ船の寄港があり、今日よりも早く6時30分〜
色々ありますが一つずつ片付けていきたいと思います!!
2025年04月17日
岩手山の麓で打ち合わせ☆
2025年04月15日
染料素材を作ってます☆

染料用の葉っぱを機械で細かくしております☆
中学生の息子が学校帰りに手伝ってくれるので大助かりです!
この作業結構大変なのですが息子なりに色々工夫して私より作業を効率化していました。
若い力はすごいですね!
同じ結果が得られるのであれば過程は効率的にやっていく方が良い!と私も常日頃考えております。
それが環境負荷の増大に繋がるのはもってのほかですが、そこさせ押さえていれば効率化、省力化は絶対に必要です。
伝統産業は時に無駄と思える作業工程もありますが、省けない部分も多々あります。
ですが省ける部分もあるのです。
そこをしっかりと考え工程を見直していくことが伝統の進化に繋がっていくのだと思います。
タグ :草木染め染料
2025年04月14日
カシミヤ糸をボビン巻き中☆

先日泥染めしたカシミヤ糸をボビンに巻く作業をしております。
これが中々大変でして。
大島紬に使用する絹糸は泥染めしても糸同士がくっついてしまうような事は少ないですが、カシミヤ糸は泥の粒子に揉まれると毛羽が立ち、糸同士がくっついてしまいます。
それを丁寧に剥がしながらボビンに巻いていかなくてはならないのでかなりの時間がかかるのです。
コツというものはあまり無くコツコツとやっていくしかないのです。
ただ泥染めしたカシミヤ糸の柔らかな手触りは織り上がるとまた最高ですので苦労のしがいがあると言うもの。
頑張りたいと思います!!
タグ :泥染めカシミヤ糸
2025年04月10日
絣筵から糸にします☆

今日は染色した絣筵を解いて、分けて、糸に戻す作業をしてました。
まずは筵解きから。
過去一長い絣糸に挑戦してまして、解いたらとんでもない量に(笑)
大盛りのもやしに見えてしまいました。
その後は一本ずつに分けます。

20本を束ねて締めていたので20枠に分けていきます。
1,000mの絣糸は中々大変でしたね。
取り上げた糸はこんな感じ

綺麗な色の絣糸が出来ました!
写真では色があまり見えなくて残念です。
この糸はタテ糸ですのでこれから糊入れします。
早く織りたいです☆
2025年04月09日
絣筵の泥染め☆

今日は穏やかな晴れの日でしたね〜
こんな日は泥染めに限りますね☆
朝から染料を焚いて午後から泥染め行ってきました!
最近雨が少なくて泥田の水量も少し少なめでしたが泥の状態は悪くなく、よく染まってくれました。
狙った色になるまで頑張って染めたいと思います!
タグ :泥染め
2025年04月07日
クリスタル大島紬の表札取付報告☆

表札の納品をさせて頂きましたお客様より取付のご報告がございましたので紹介させて頂きます!
もちろん了承は得ておりますのでご安心ください☆
赤入りの龍郷柄にプラチナ箔で文字入れしたクリスタル大島紬の表札です。
壁の色との相性もよくいい感じですね☆
表札のオーダーメイドはお好きな生地を選んでいただき、大きさやデザインを決めて頂き40日前後で完成します。
気になった方はお気軽にお問い合わせくださいませ!!
タグ :クリスタル大島紬表札
2025年04月04日
オンラインショップでも購入できます☆

工房の商品は一部ですがオンラインショップでも販売しております!
更新ができておらず、かなり商品数が少なくっており申し訳ございません。
本日少しですがクリスタル大島紬コースターやお皿を追加しております!
これからも少しずつですが追加していきますので中々工房へ来れない方は是非そちらをご覧くださいませ!
また、他の柄や商品が見たいという方はHPやショップからお気軽にお問い合わせくださいませ☆
2025年04月02日
年度の始まりは泥染めから☆

セールも終わり1日お休みを頂いて本日より新年度の営業スタートです!
今日は泥染めをしていました。
染めていたのは商品化を検討しているエコバッグです。
色々絞りを加えて泥染めしてみました。
どんな風に仕上がるかお楽しみに☆
タグ :泥染め